〜「る」攻め〜
数ある文字攻めの中で一番人気を誇っていたのがこの「る」攻めでした。
つまり、「る」で終わる言葉が多く、「る」から始まる言葉が少ないということ。
「る」から始まる言葉が少ない……
なるほど、確かに少ないようです。
広辞苑に目を通してみるとわかる、「る」カテゴリの薄さ。
濁点なし単字としては「ぬ」の次にくる薄さでしょう。
これは有効そうです。「る」恐るべし。
試しに「る」で終わる単語を「あ」から思い浮かべてみると……
アイドル、イスラエル、ウール、エナメル、オイル、蛙、キャラメル、
唇、ケーブル、コンドル……
おお凄い凄い。思い浮かぶ思い浮かぶ。
「る」攻め、最強!いやー素晴らしい。
これで押しまくれば相手はたちまち降参、
あなたは最強しりとらーとして名を馳せるでしょう。
……本当にそうでしょうか?
〜「る」攻めに対する受け〜
何の対策もせずに「る」攻めをまともに食らったら
けちょんけちょんにされるでしょう。
「る」攻めを柔らかく受けるには何らかの対策をせねばなりません。
その対策とやらを今から綴るつもりではありますが、
その前に下準備をする必要があります。
下準備といっても大がかりなものではありません。
しりとりを開始する前に、 「歴史上の人物名はアリ」
とルール付けするだけです。
それだけで「る」受けが可能となります。
「『る』攻め」、「歴史上の人物はアリ」……
この段階ですぐにピンとくる人もいるかもしれません。
Q.1789年のフランス革命で処刑されたフランス国王は誰でしょう?
A.ルイ16世
そうです。そうなんです。ルイ○世。このルイ達が「る」受けを形作ります。
なんとルイ達、1世から18世まで存在。
(あ、これは相手が「る」攻めを敢行してるな?)
そう思ったらこの「ルイ攻撃」を浴びせればよいのです。
相手は「い」から始まり「る」で終わる言葉を18個も知らないでしょう。
途中で必ず「る」以外で終わる言葉を繰り出します。
そこをチャンスと捉えて「ず」攻めや「ぬ」攻めを行いましょう。
ルイ達が存在している限り「る」攻めは通用しないのです。