しりとりの意義?
そんなもの決まっているでしょう。暇つぶしですよ。
しかし、それに対する意気込みにより、
その人その人でしりとりの意義が違ってきます。
本気になってしりとりに取り組もうとする人。
相手をコテンパンにやっつけましょう。勝つことで楽しさを見出すのです。
所詮暇つぶしだ、としりとりを疎かにする人。
それはいけませんね。されどしりとりですよ。やるならやりましょう。
小さいことにも本気を出す、そんな熱い人間になりましょうよ。
と、いうわけで、先ほど「しりとりの意義は人それぞれ」
なんて申しましたが、
「全員しりとりに勝つことに意義がある」
というコンセプトで参りたいと思いまーす。
だってそうでしょう。
しりとりが楽しめるのは日本語ならではだと思いませんか?
英語なんてeで終わる単語が多すぎますし、
発音だけではスペルが分からない単語もあるでしょう。
発音を聞けばすぐに文字に対応させられる日本語。
しりとりの意義は日本語を楽しむことにもあるのですよ。